生活習慣病|鶴ヶ峰駅・糖尿病内科・内科|eatLIFEクリニック

〒241-0022 神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目20-1くいーぷビル3階
045-744-5922
WEB予約
ヘッダー画像

生活習慣病

生活習慣病|鶴ヶ峰駅・糖尿病内科・内科|eatLIFEクリニック

生活習慣病とは

生活習慣病とは

生活習慣病は、生活習慣が原因で発症する病気の総称です。運動不足や不適切な食生活、過度な飲酒、喫煙やストレスなど、習慣や環境が深く関与し、これらが積み重なることで発症します。
日本人の三大死因は、がん、心疾患、脳血管疾患ですが、これらの危険因子となる肥満症、動脈硬化症、糖尿病、高血圧、脂質異常症などはいずれも生活習慣病とされています。生活習慣病の多くは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な症状を引き起こすことがあります。
健康診断などの一般的な検査によって早期発見が可能です。検査値に異常がある場合や少しでも不安を持たれた時は、生活習慣病治療を得意とする当院へお早めにご相談ください。

心筋梗塞

心臓のまわりには冠動脈が王冠のようにめぐっています。その冠動脈が血栓によって突然つまり、心臓の筋肉に酸素や栄養が供給されず、その部分の動きが悪くなってしまうのが心筋梗塞です。突然、激しい胸の痛みが起こり、脈の乱れ、呼吸困難、吐き気、冷や汗や顔面蒼白を伴うことがあります。痛みは胸だけでなく、胃のあたりや腕・肩などにも生じることがあり、これを放散痛といいます。発作は長く続き数時間に及ぶこともあります。このような場合は、至急救急車を呼んでください。
心筋梗塞の原因の大部分は動脈硬化です。肥満症や高血圧、脂質異常症、糖尿病など、動脈硬化を引き起こす生活習慣病が原因疾患として挙げられます。また喫煙や内臓脂肪も危険因子として考えられています。
心筋梗塞を予防するには、動脈硬化を起こさないことです。動脈硬化のほとんどは生活習慣に起因するため、まず、その改善を図ることが大切です。バランスのよい食事を心がけ、塩分・糖分・脂肪分を摂り過ぎないようにしましょう。肉やバターなどに多く含まれる飽和脂肪酸よりも、不飽和脂肪酸の多い魚を積極的に食べるようにしましょう。豆腐や納豆などの大豆製品もおすすめです。運動は、ウォーキングやスイミングなどの有酸素運動を定期的に行う習慣をつけましょう。エアロバイクをしたり踏み台昇降をしたりと家でも運動はできます。タバコは百害あって一利なしです。糖尿病の合併症のリスクを2倍に上げることもわかっています。電子タバコも同様です。禁煙しましょう。また近年、発症の引き金としてストレスやうつなどが影響していることもわかってきました。規則正しい生活を送り、ストレスをためないようにすることも大切です。
以上のように、心筋梗塞を予防するには生活習慣を整えることが大切です。しかし、胸痛などの症状で心筋梗塞が疑われるときは、迷わずに救急車を呼んでください。少し胸の違和感がある場合は、循環器内科を受診しましょう。

高血圧

血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことで、高血圧は、正常範囲よりも高い血圧が続く病態をいいます。
血管の内壁は本来弾力性がありますが、血圧が高い状態が続くと血管の壁に圧力が掛り、次第に厚く、硬くなります。これが高血圧による動脈硬化です。また、血管に弾力性があるときは、血圧は基準値以下に収まりますが、動脈硬化などで血流が悪くなるとそれを補うために心臓がより強い力で全身に血液を送ることで血圧が上がります。こうした悪循環が常態化してしまうのが高血圧です。
高血圧には、他の疾患や薬剤の副作用が原因で起こる二次性高血圧と、年齢や動脈硬化が原因の本態性高血圧がありますが、日本人の高血圧の約90%が本態性高血圧です。本態性高血圧は、遺伝的要因と塩分の摂り過ぎ、肥満、過度な飲酒、喫煙、運動不足、精神的なストレスなどの環境的要因が重なって発症します。
高血圧は自覚症状に乏しいため放置しやすく、結果として動脈硬化による狭心症、心筋梗塞、脳梗塞につながります。症状がなくても放置しておくことは禁物です。まずは、定期的に決まった時間に血圧を測定して自分の血圧を管理しましょう。継続的に行う適度な運動、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防と治療に有効です。
先ほど触れた本態性高血圧は高血圧全体の90%を占めますが、残りは『原発性アルドステロン症』という副腎にできる腫瘍から血圧を上げる働きのあるアルドステロンというホルモンを無秩序に分泌することで高血圧を発症する病気があります。比較的若いのに高血圧だったり、血圧が上がったり下がったりと不安定だったりするとこの病気の可能性があります。血液検査でスクリーニングでき、当院でも対応可能です。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂質の値が基準値から外れた状態をいいます。「悪玉コレステロール」といわれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が必要以上に増えたり、あるいは「善玉コレステロール」であるHDLコレステロールが減ったりする病態です。これらの脂質異常はいずれも、動脈硬化を促進させます。LDLコレステロールが増えると、血管の内壁が傷つき沈着してこぶを作り、血管が硬くなります。これが動脈硬化です。中性脂肪(トリグリセライド)も過剰になると、血管の健康が損なわれます。一方、HDLコレステロールは、色々な臓器で使いきれずに余ったコレステロールを回収し肝臓に戻す働きがあり、動脈硬化を抑える方向に作用します。つまり、動脈硬化の予防や改善にはLDLコレステロールと中性脂肪を減らし、「善玉」のHDLコレステロールを増やすことが重要になります。
脂質異常症は症状がないため、静かに動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞などの病気につながります。脂質異常症の主な原因は、食生活(肥満・カロリー過多)や過度な飲酒、喫煙、運動不足などです。
治療はバランスのよい食事と適切な運動から始めます。これで改善できないときは薬を考慮します。特にコレステロールは、糖尿病や心臓病などほかの病気があるとより厳密に管理する必要があるため、薬を使うことになります。更年期以降の女性は女性ホルモンの減少によりコレステロールが上がるので、生活習慣の改善だけで数値を下げることは難しく、薬を使うことが多いです。また、甲状腺ホルモンの異常でもコレステロールが上がります。この場合は甲状腺の治療をするとコレステロールが改善することが多いので、当院では甲状腺ホルモンの異常がないかを確認するようにしています。

高尿酸血症

高尿酸血症とは血液中の尿酸値が7.0mg/dlを超える病態をいいます。痛風や腎結石、尿路結石の原因になるほか、肥満や高血圧、脂質異常症、糖尿病を複合的に合併することが多いのが特徴です。血液中の尿酸が高い状態が続くと、尿酸の結晶が関節にたまり炎症が起きます。これが痛みを伴うと痛風発作と呼びます。足の親指の付け根に生じやすいですが、膝やかかとなどほかの関節にも痛みを起こすことがあります。『風が吹くだけで痛い』と言われる痛風発作。命に直結はしませんが、風痛発作はQOLを大きく下げてしまいます。発作の時には鎮痛剤を基本とした治療で、1~2週間ほどで落ち着きますが、尿酸値が高いままだと発作を定期的に繰り返します。さらに、関節炎による結節(コブのようなもの)ができたり、腎機能障害や尿路結石のリスクを高めたりします。まずは原因となる生活習慣がないかを確認し、運動習慣や食生活を改善していくことが大切です。それでも改善しない場合は、薬による治療を行います。治療中の尿酸値は6.0mg/dl以下に保つことが目標となります。

TOP